CASE STUDY

導入事例

奥羽大学歯学部附属病院

初のフイルムレス運用に向けた大学病院内全体での取り組み

杉田 俊博 先生

奥羽大学
歯学部附属病院 病院長

杉田 俊博 先生

今までフイルム運用でしたが、今回PACSを導入するに至った
経緯を教えてください。

当院では今まで医事会計や予約システムがIT化されていましたが、複数年計画でPACS・オーダリング・電子カルテを段階的に導入することを附属病院の中期計画に据えていました。まずはSTEP1との位置付けで、歯科撮影装置の更新と共にPACSを導入し、X線画像のデジタル運用をスタートさせることに決めました。

NOBORIを採用した経緯を教えてください。

当院では初のPACS導入ということもあり、はじめからの高額な投資を避け、段階に応じて容易に拡張ができるシステムであることが望ましいとの考えがありました。その点でクラウドの特性を活かしたNOBORIでは、初期投資が掛からず将来的な運用スケールに適応できる拡張性の高い仕組みであるため、まずはsmall startしたいとの当院の想いと合致したことが1つの要因です。
また、当院では情報システム担当の専任スタッフを配置していませんので、管理者は他業務との兼任になります。

24時間リモート監視機能により日常点検が不要になること、障害頻度が最も多いと言われているHDDを使わずSSDを搭載していること、複数あるCUBE間で各機能を移行できるため万一の停止時間を抑制する仕組みであることなど、システム管理者の負担を最大限に減らすことができる観点でもNOBORIは優れていると感じました。
全国のクラウド型PACSで一番採用されている仕組みであるだけでなく、歯科大学での実績や経験も豊富にあるとのことで、標準機能で歯科に対応できる点は当院にとっても大変喜ばしいことでした。

NOBORI稼働に向け苦労した点を教えてください。

院内全体で使用する本格的なシステム導入は初めてであり、院内のネットワーク構築や参照用PC端末の新規調達など含め課題は多岐に渡りました。今回、当院では無線LAN環境を整え、新規調達は全てノートPCにして可動式の机に乗せました。その結果、並んだ複数の歯科ユニットでPC端末を共有利用しています。

可動式の台にノートPCを置き、チェアサイドで患者に説明

各メーカーには運用開始前に全職員に対する説明会も実施していただきましたが、はじめての試みということもありデジタル移行における後ろ向きな意見も多く耳にしました。当院では、若手を中心としたリーダーシップのとれる各科の代表者を集めたワーキンググループを形成しており、このワーキングメンバーに本プロジェクトの中核として動いてもらいました。ワーキングメンバーは、グループ内での意思決定⇒各科への伝達・共有⇒各科意見の取りまとめ⇒グループ内で再検討、のサイクルを何度も繰り返しました。その結果大きな問題もなく稼働を迎えることができました。

Viewerを使って医師やスタッフで認識を共有

また、本稼働前のプレ稼働として、アナログとデジタルの平行期間を3週間設けてデジタル化への免疫をつくったことも、安定稼働したひとつの要因になっていると思います。NOBORIの皆さんにはプレ稼働の段階から手厚くフォローしていただきました。

杉田病院長含む各科代表者を集めたワーキングメンバーの皆様

実際にNOBORIをご利用になられてのご感想を教えてください。

NOBORI-CUBEは非常にコンパクトでスペースを取らないので、管理面も考慮して放射線科に置いています。
Viewerに関しては歯科特有の仕様にも対応しており、何の問題もなく快適に使用しています。当院のデンタルは10枚法撮影を用いていますが、両側8番を再撮するケースがあり、その画像を見落とさないようにするため、14枚法の表示枠でデフォルト表示しています。
そして何より問題なく稼働を迎えることができたことと、今も安定稼働していることが大きいです。これはシステム的な話もそうですが、NOBORI導入決定から稼働までに説明会やワーキンググループにも積極的に参加し、当院の運用に合わせたフォローをしてくれて大変助かりました。

8番の再撮があっても表示できるレイアウトにした(撮影は10枚法)

放射線科内にあるラックにNOBORI-CUBEを設置

カンファレンスやミーティングに利用する大型モニタも設置

奥羽大学歯学部附属病院様での今後の展望を教えてください。

当初の計画に則り、STEP2のオーダリングシステム導入、STEP3の電子カルテ導入に向けての準備を進めると共に、それに伴うPACS側の連携構築や、Report/RISなどの機能の拡張を検討しています。

奥羽大学歯学部附属病院

ウェブサイトはこちら

歯科医学とともに進展しつつある先進医療の実践とともに、地域社会に対する医療福祉の中核的歯科医療機関、歯科医師を養成する教育機関、高度化・細分化の進む歯科医療に対応する卒後研修機関としての使命遂行に努めている。